移動: トップ > ラボ > プログラミングのアイディア > クラスを作るタイミング
人に仕事を頼む感覚でクラスを作る
履歴:
統計:
目次:
このページの最終更新日: 2011/04/29
提案日: 2008/10/11

クラスを作るタイミング

概要

プログラムを作成しているとき、何も考えなくても、初めの頃は簡単です。しかし、作成するにつれて処理内容が多くなり、複雑になってきます。このように、何か複雑になってきたと感じたときは、クラスや関数に分離するタイミングと考えるのが、ここでのアイディアです。

クラスへ分離するときには、人に仕事を頼む感覚で分離します。そのクラスにこんなことをやってもらおう、という意識で分離します。

背景

オープンソースのコードに習う

プログラムを作成しています。何も考えなくても、初めの頃は簡単です。しかし、作成するにつれて処理内容が多くなり、複雑になってきます。

一方、あるオープンソースのコードを見ていると、かなり細かく関数に分けられている印象があります。あまり細かく分けすぎると、コードがバラバラに分散しすぎたり、関数の名前が付けにくくなったりと、扱いにくい感じがします。

しかし、複雑になってきた自分のコードを解消するため、試しに、オープンソースのコードに習って、自分のコードをクラスや関数に分けてみました。複雑を解消する目的で、複雑になってきたと感じたときに、クラスや関数に分離しました。

すると、複雑だったものがスッキリとし、一度にいろいろ考えなくてはならなかったものが、小さな範囲を考えるだけでよくなりました。 このように分離することで複雑を解消できると分かり、他のときにでも使えるように考え方を汎化して、複雑と感じたときに分離する、といったアイディアに至りました。

何も考えずにPG→はじめの頃は簡単→何か複雑になってきたなあ→OpenSourceのコード(Blender...)を見ていると、結構関数に分けられている、関数多い→これもクラスに分けたら?→スッキリ、粒度が小さくなりすぎて扱いにくくなると思ってたけど。

どんなもの?

複雑と感じたときに分離する

プログラムを作成しています。初めの頃はコードも少なく処理内容も少ないので簡単です。しかし、作成するにつれて複雑になってきたと感じます。何か複雑になってきたと感じたときは、クラスや関数に分離するタイミングであると考えるのが、ここでのアイディアです。

人が仕事をするイメージで考えます。あるとき、仕事が増えてきて大変になりました。しかし、1人で全部の仕事をしようとすると大変です。誰か人を呼んでその人にやってもらいます。クラスへの分離も同じように、大変になってきたと感じたら、クラスを作ってそのクラスにやってもらうイメージです。

分離する方法

人に仕事を頼む感覚で分離

複雑と感じたときに、その都度、クラスへ分離します。はじめからクラス図などを使って、どうクラスを作るかを決めておく必要はありません。コードを書いていくうちに、自然にクラスが出来ていきます。

クラスへ分離するときは、人に仕事を頼む感覚で分離します。そのクラスにこんなことをやってもらおう、という意識で分離します。人に仕事を頼むときは、いろいろと細かくやってもらうことを指示しないと、その人を動かせません。クラスへ分離するときも、何をやってほしいかを指示します。

この指示は関数定義などの形で表して、インターフェースを定義するコードのように書きます。IDEのコード補間機能が動作する程度の定義のコードを書きます。指示の段階では、まだ定義を書くだけで、この部分の実装は後で行います。その代わり、これまで複雑と感じていた元コードの完成をいち早く目指します。クラスに分離して処理を減らしたので、元コードの部分は早く完成できるようになります。

public class {
    public bool IsMeasured { get; }

    public int WaitCount;

    public CountMeasurement(IC ic) { }

    public void Reset() { }
    public void SetMyMeasuredCount(int c) { }
    public void AddOtherMeasuredCount(int c) { }
    public void Complete() { }
} 
何をやってほしいかをインターフェースのコードのように指示する例

はじめからどうクラスを作るかを決めておかなくてよい(クラス図などのように)⇔複雑と感じたときに、その都度クラスへ分離する | クラスを作るときは人に仕事を頼む感覚で。いろいろと指示しないとその人を動かせない→何を使って何をしてほしいかを指示=インターフェース→この指示が関数定義になる、このステップではまだ定義だけ、実装は後でその人に任せる感じ

分離してよくなる点

分離してよくなったと感じる点を挙げると、次の6つです。

1. 小さな範囲だけ考えればよくなる
考えないといけないものが少なくなります。
2. 全部覚えていなくてよくなる
沢山記憶していられなくなります。そんなときは、どんどん他人に任せてその部分は覚えなくてよいように出来ます。その代わりに、その人の使い方(どの順で、何を渡して、何を出すかなど)だけを覚えておきます。
3. 対象が小さいとよくあるパターンに見えてくる
クラスに分離すると、考えなくてはならない対象が小さくなります。すると、実装しようとしているコードが、実は、よくコードされるパターンであったことに気付くことがあります。対象が小さいと、見通しがよくなり、よくあるパターンに帰着することに気付きやすくなります。
4. 折り重なっていた処理内容がそれぞれ外に出る
折り重なっていた処理内容がそれぞれ外に出て、複雑さが減ります。そのコードの場所では、本当は何の処理をすべきかが分かりやすくなり、コードを書きやすくなります。
5. 何のコードを書けばよいかが直ぐ分かる
人に任せるときは、何をやってもらうかしっかり教えなければならないので、自然に、インターフェースとそこで何をするかが、しっかり決まります。すると、いざ実装するときになって、次にそこで何をすべきか、何のコードを書けばよいかが直ぐ分かるようになります。
6. 元コードを早く完成できるようになる
クラスに分離して処理を減らしたので、先まで複雑と感じていた元コードを早く完成できるようになります。

何も考えずにPG→はじめの頃は簡単→何か複雑になってきたなあ1人で全部しようとするから大変... | 人を呼んでその人にやってもらうイメージ...
沢山記憶していられなくなる→どんどん他人に任せてその部分は覚えなくてよいようにする⇔その代わりその人の使い方を覚えておく必要がある(どの順で、何を渡して、何を出すか)=全部覚えていなくてよくなる
考えないといけないものが少なくなる、小さな範囲だけ考えればよくなる対象が小さいとよくあるパターンに戻るor見えてくる折り重なっていたアスペクトがそれぞれ外に出る→複雑さが減る人に任せるときは何をやってもらうかしっかり決める(教える)ので=インターフェースがしっかり決まる→何をすべきか=何のコードを書けばよいかが直ぐ分かる。

 

更新履歴
2008/10/27 v1
  • 初版作成
2009/09/25 v2
  • 語尾の修正

※ご意見、ご感想、改善点、その他の情報などがありましたら、メールにてお知らせ願います。

Copyright (C) 2002 - 2019 Simon.P.G. All Rights Reserved. Top | Simon.P.G. とは | 使用条件 | ご意見
inserted by FC2 system